2013年10月26日
10月26日:外浦
台風大雨の影響が心配だったので海はパスしてバス釣りにでも行こうかなと思いつつ
結局夕マズメだけエギングへ。
前回まあまあサイズが釣れたので今回はギャフを用意。
14時に家を出て向かう先はまたもや外浦w
色々寄り道しついたのが16時前。
風がちょっときついが釣りは成立しそう。
先行者が3名。
聞くところによると愛知在住の方だが奥さんの実家が近くらしく、
ご夫婦とお連れさんらしい。
挨拶して横に入れてもらう。
すると2投目でヒット。

ちっさいけど一安心。
その後もサイズは出ないが5杯追加。





ヒットエギはエギ王QLive3.0号 RPBKKM!
最近はこれしか投げてません。最強すぎます!(違うの投げても釣れるんでしょうが・・・。)
せっかくギャフ用意したのにサイズが上がらずやきもきしているとアタリ!
フッキングするとドラグが鳴り冲に勢い良く走って行く。
まあまあサイズっぽい♪
正直ギャフるサイズではなかったんですがせっかくギャフ持ってきたのでギャフを使ってキャッチ♪

あとで測ってみると胴長26cm、790g
この時期にしてはまあまあでしょ♪
キープしようとテトラから降りイカを〆ていると1人釣り人(後続者)がやってきた。
気にはしていなかったんですが、キープし終えて釣行再開しようと思ったところ、
自分の入っていた釣り座になんの一言もなくさっきの釣り人が入っている。
(どう考えてもその場所で釣っていたのがわかるはずなのに・・・。)
あまりのマナーのなさに呆気にとられながら少し離れて釣行再開。
でも、ほんと一声かけるだけでお互い気持ちよく釣りができるのにねぇ。。。、
気分も萎え帰ろうと思っているとポツポツと雨、
先ほどのお三方も帰宅。
(釣行中も旦那さんと色々楽しくお話させていただきました。ありがとうございました。)
本格的に降る前に帰ろうと思ったらイカパンチからのヒット!

シメの1杯です。
2時間強の釣りで合計8杯の釣果でした。
風も強くなったので18時ちょうどにストップフィッシュ。
ロッド:SHIMANO Sephia Si 806M
リール:SHIMANO SHIMANO 12’SEPHIA CI4+C3000SDH
ライン:RAPALA RAPINOVA-X 0.6号
リーダー:DAIWA タフロンZα 2号
結局夕マズメだけエギングへ。
前回まあまあサイズが釣れたので今回はギャフを用意。
14時に家を出て向かう先はまたもや外浦w
色々寄り道しついたのが16時前。
風がちょっときついが釣りは成立しそう。
先行者が3名。
聞くところによると愛知在住の方だが奥さんの実家が近くらしく、
ご夫婦とお連れさんらしい。
挨拶して横に入れてもらう。
すると2投目でヒット。

ちっさいけど一安心。
その後もサイズは出ないが5杯追加。





ヒットエギはエギ王QLive3.0号 RPBKKM!
最近はこれしか投げてません。最強すぎます!(違うの投げても釣れるんでしょうが・・・。)
せっかくギャフ用意したのにサイズが上がらずやきもきしているとアタリ!
フッキングするとドラグが鳴り冲に勢い良く走って行く。
まあまあサイズっぽい♪
正直ギャフるサイズではなかったんですがせっかくギャフ持ってきたのでギャフを使ってキャッチ♪

あとで測ってみると胴長26cm、790g
この時期にしてはまあまあでしょ♪
キープしようとテトラから降りイカを〆ていると1人釣り人(後続者)がやってきた。
気にはしていなかったんですが、キープし終えて釣行再開しようと思ったところ、
自分の入っていた釣り座になんの一言もなくさっきの釣り人が入っている。
(どう考えてもその場所で釣っていたのがわかるはずなのに・・・。)
あまりのマナーのなさに呆気にとられながら少し離れて釣行再開。
でも、ほんと一声かけるだけでお互い気持ちよく釣りができるのにねぇ。。。、
気分も萎え帰ろうと思っているとポツポツと雨、
先ほどのお三方も帰宅。
(釣行中も旦那さんと色々楽しくお話させていただきました。ありがとうございました。)
本格的に降る前に帰ろうと思ったらイカパンチからのヒット!

シメの1杯です。
2時間強の釣りで合計8杯の釣果でした。
風も強くなったので18時ちょうどにストップフィッシュ。
ロッド:SHIMANO Sephia Si 806M
リール:SHIMANO SHIMANO 12’SEPHIA CI4+C3000SDH
ライン:RAPALA RAPINOVA-X 0.6号
リーダー:DAIWA タフロンZα 2号
2013年10月20日
10月19日:外浦
今日は県内のイベントに参加したかったんですが、
前回負傷して外浦に行けなかった先輩と外浦にリベンジしに行くことに。
風は少々あるが潮も濁りも許容範囲。
・・・が無反応。
30分ほど粘ってみたが移動。
風裏になる漁港に移動し再開。
沖目から潮が入っておりいい感じ。
早速先輩ヒット。惜しくもバラす。
間も無くして自分もヒット。

小さいけどほっと一安心。
その後も群れにあたったのか2杯追加。

ちょいサイズアップ。

先輩も1杯ゲット。
その後しばらく沈黙が続いたのでカラーをお気に入りのRPBKKMに変更しキャスト。
群れの第二陣にあたったのかこっから連発

本日最大

(帰宅して計測してみると胴寸23cm、600g)


4連チャン♪
辺りも暗くなりお祭りモードかと思ったが何故かここから沈黙。

小イカ。。。リリース
その後もポツポツしか釣れなくなってきて


サイズも小さくなってきたのでちょうど10杯釣ったところで納竿。
先輩3杯
私10杯で終了。
もっと釣れそうな気もしましたがなんとか満足行く釣行になりました。
前回負傷して外浦に行けなかった先輩と外浦にリベンジしに行くことに。
風は少々あるが潮も濁りも許容範囲。
・・・が無反応。
30分ほど粘ってみたが移動。
風裏になる漁港に移動し再開。
沖目から潮が入っておりいい感じ。
早速先輩ヒット。惜しくもバラす。
間も無くして自分もヒット。

小さいけどほっと一安心。
その後も群れにあたったのか2杯追加。

ちょいサイズアップ。

先輩も1杯ゲット。
その後しばらく沈黙が続いたのでカラーをお気に入りのRPBKKMに変更しキャスト。
群れの第二陣にあたったのかこっから連発

本日最大

(帰宅して計測してみると胴寸23cm、600g)


4連チャン♪
辺りも暗くなりお祭りモードかと思ったが何故かここから沈黙。

小イカ。。。リリース
その後もポツポツしか釣れなくなってきて


サイズも小さくなってきたのでちょうど10杯釣ったところで納竿。
先輩3杯
私10杯で終了。
もっと釣れそうな気もしましたがなんとか満足行く釣行になりました。
2013年10月14日
10月14日:呉西
昨日の釣果に納得いかず、18~19時の1時間だけ釣行へ。
・・・が、釣れそうな雰囲気なのに全く釣れない。釣れてない。。。。。
気がつくと帰宅時間も近づきいっぱいいた釣り人も自分とあと一人だけになっていた。
ラスト数等と遠投して誘っているとゴンゴンという魚のようなアタリ。
根魚でも食ったのかなと思い取り合えずフッキングしてみるとグイグイ持っていかれる。
半信半疑寄せてくると確かにアオリ。
しかもまあまあサイズ。
しっかり抱いていたが抜きあげるのを躊躇していたら重さで身切れしてポチャン・・・・
結局ボウズです。。。
そろそろギャフを用意した方がいいかもしれませんね。
・・・が、釣れそうな雰囲気なのに全く釣れない。釣れてない。。。。。
気がつくと帰宅時間も近づきいっぱいいた釣り人も自分とあと一人だけになっていた。
ラスト数等と遠投して誘っているとゴンゴンという魚のようなアタリ。
根魚でも食ったのかなと思い取り合えずフッキングしてみるとグイグイ持っていかれる。
半信半疑寄せてくると確かにアオリ。
しかもまあまあサイズ。
しっかり抱いていたが抜きあげるのを躊躇していたら重さで身切れしてポチャン・・・・
結局ボウズです。。。
そろそろギャフを用意した方がいいかもしれませんね。
2013年10月13日
10月13日:外浦~内浦
台風の影響を気にしつつも外浦へ。
本当なら会社の先輩と同僚さんと3人で釣行する予定だったんですが
前々日に先輩が腰を負傷させ離脱。
2人で行くことに。
海沿いの道を走ると白波と濁りがよく分かる。
難しそう・・・。
外海は荒れており消波ブロックを波がゆうゆう超えている。
なんとか釣りができそうなポイントに入り釣行開始。
すると意外にあっさり1杯ゲット。

ヒットエギはエギ王QLive3.0号RPBKKM(サイトカラー)
同僚さんも1杯ゲットしほっと一安心。
その後たま~に小イカが追ってくるも抱くまでにはイカず活性の高いイカを求め移動。
風裏になるであろうポイントに移動したのに回りこみの風が厳しく釣りにならない。
思い切って内浦まで移動。
移動にかなりの時間を要し既に夕まずめ。
風はなく釣れそうな気がするが全く釣れていない。
移動。
結局富山までのどってきて再開。
風も冷たく帰ろうとした瞬間イカパンチ。
そっと誘ってフォールしてるとヒット。

何とか釣れました。
遠征したのにこの釣果・・・。
やれやれ。
本当なら会社の先輩と同僚さんと3人で釣行する予定だったんですが
前々日に先輩が腰を負傷させ離脱。
2人で行くことに。
海沿いの道を走ると白波と濁りがよく分かる。
難しそう・・・。
外海は荒れており消波ブロックを波がゆうゆう超えている。
なんとか釣りができそうなポイントに入り釣行開始。
すると意外にあっさり1杯ゲット。

ヒットエギはエギ王QLive3.0号RPBKKM(サイトカラー)
同僚さんも1杯ゲットしほっと一安心。
その後たま~に小イカが追ってくるも抱くまでにはイカず活性の高いイカを求め移動。
風裏になるであろうポイントに移動したのに回りこみの風が厳しく釣りにならない。
思い切って内浦まで移動。
移動にかなりの時間を要し既に夕まずめ。
風はなく釣れそうな気がするが全く釣れていない。
移動。
結局富山までのどってきて再開。
風も冷たく帰ろうとした瞬間イカパンチ。
そっと誘ってフォールしてるとヒット。

何とか釣れました。
遠征したのにこの釣果・・・。
やれやれ。
2013年10月12日
10月12日:呉西
台風通過後イカの様子を見に夕まずめ前からの短時間釣行へ。
高速降りてすぐのポイントでスタートフィッシュ。
波も穏やかで潮も澄んでいる。
結構回復早かったですね。
開始早々1杯ゲット

エギ王QLive 3.0号 マーブルオレンジ
しばらく粘ろうかと思ったがいきなりの雨。
空が明るい北の地へ大移動。
有名ポイント+週末の夕まずめなので人がいっぱい。
とりあえず人から離れて釣行再開。
エギはいつものエギ王QLive3.0号
カラーは最近マイブームのRPBKKM(ピンク・ブラック・ケイムラ)!
今年追加された新色でサイトカラーってやつです。
ttp://yamashita-maria.jp/egi_sitecolor/
光量が少ない環境でもはっきりとしたシルエット(+ケイムラ)+サイトカラーで釣人への視認性も良く
こいつが結構優秀で曇天・マズメには持ってこいのカラーです。
カラーが効いたのか子イカゲット

さらに1杯追加

・・・が!!
その後しばらくしてあたりが暗くなり変更を外そうと後ろを振り向くと
イカの入ったジップロックがない!!

どうやらテトラの隙間に落としたみたいです。
しばらく探してみましたが見当たらなく、やる気も無くなったんでベストタイムを待たずに納竿。
高速降りてすぐのポイントでスタートフィッシュ。
波も穏やかで潮も澄んでいる。
結構回復早かったですね。
開始早々1杯ゲット

エギ王QLive 3.0号 マーブルオレンジ
しばらく粘ろうかと思ったがいきなりの雨。
空が明るい北の地へ大移動。
有名ポイント+週末の夕まずめなので人がいっぱい。
とりあえず人から離れて釣行再開。
エギはいつものエギ王QLive3.0号
カラーは最近マイブームのRPBKKM(ピンク・ブラック・ケイムラ)!
今年追加された新色でサイトカラーってやつです。
ttp://yamashita-maria.jp/egi_sitecolor/
光量が少ない環境でもはっきりとしたシルエット(+ケイムラ)+サイトカラーで釣人への視認性も良く
こいつが結構優秀で曇天・マズメには持ってこいのカラーです。
カラーが効いたのか子イカゲット

さらに1杯追加

・・・が!!
その後しばらくしてあたりが暗くなり変更を外そうと後ろを振り向くと
イカの入ったジップロックがない!!
どうやらテトラの隙間に落としたみたいです。
しばらく探してみましたが見当たらなく、やる気も無くなったんでベストタイムを待たずに納竿。
2013年10月07日
10月6日:外浦
今回も外浦です。
後輩君と同行釣行。
前回調子の良かった波止場へ。
早速後輩君が1杯ゲット。
幸先良いです。
しかしなぜかその後まったく続かず・・・。
なんでや??
沖目を見渡すと小魚が逃げ回っているような・・・。
まさかと思いながらもメタルジグをキャスト。
1投目でヒット。

やっぱりサゴッシーです。。。
イカが寄らないわけです。
で、せっかくサゴシが回ってきていたのでしばらくライトジギングを楽しんで移動。
超有名スポットへ。
が、しかし風向きが悪くよろしくない。
なんとか子イカをキャッチするもその後続かず。。。、

とりあえずボウズは間逃れたのでほっと一息。
移動。
結局サゴシが去ったであろう最初のポイントに戻り夕まずめを迎えることに。
明るうちはまったく無反応だったが暗くなるにつれやっと釣れはじめました。



4杯釣れたところでタイムアップ
当初は遠征までしてどうなるかと思いましたが
なんとか形になりました(かな?)
後輩君と同行釣行。
前回調子の良かった波止場へ。
早速後輩君が1杯ゲット。
幸先良いです。
しかしなぜかその後まったく続かず・・・。
なんでや??
沖目を見渡すと小魚が逃げ回っているような・・・。
まさかと思いながらもメタルジグをキャスト。
1投目でヒット。

やっぱりサゴッシーです。。。
イカが寄らないわけです。
で、せっかくサゴシが回ってきていたのでしばらくライトジギングを楽しんで移動。
超有名スポットへ。
が、しかし風向きが悪くよろしくない。
なんとか子イカをキャッチするもその後続かず。。。、

とりあえずボウズは間逃れたのでほっと一息。
移動。
結局サゴシが去ったであろう最初のポイントに戻り夕まずめを迎えることに。
明るうちはまったく無反応だったが暗くなるにつれやっと釣れはじめました。



4杯釣れたところでタイムアップ
当初は遠征までしてどうなるかと思いましたが
なんとか形になりました(かな?)